空腹おやじのログと備忘録

VBA(主にExcel)でいろいろな実験的な事とか、Linuxのコマンドとか設定とかについて忘れないように、あれこれと・・・

VBAの$付きの文字列関数

VBAの文字列関数には$付きの物がありますが、ネットで見るコードではほとんど見かけません。Microsoftのサイトで関数を検索しても、出てくるのは$なしばかり。

何が違うのと言われれば、

VBA の文字列関数の中には 2 種類のバリエーションを持つものがあります。1 つは文字列を返し、もう 1 つは文字列型 (String) のバリアント値を返します。文字列を返す関数名にはドル記号 ($) が含まれます。たとえば、Chr$、Format$、LCase$、Left$、LTrim$、Mid$、Right$、RTrim$、Space$、Trim$、UCase$ などがあります。文字列型のバリアント値を返す関数にはドル記号は含まれません。これらの関数名は、Chr、Format、Lcase、Left、Ltrim、Mid、Right、Rtrim、Space、Trim、Ucase などになります。前者の関数はすばやく結果を返しますが、Null 値を使用して呼び出すとエラーが発生します。文字列型のバリアント値を返す関数では、Null 値を問題なく使用できます。

文字列の一部を返す | Microsoft Docs

2つの違いをざっくり言うと、

  • 復帰値の型が異なる
  • パフォーマンスが異なる(通常なら無視できるレベル)
  • 文字列を取り出す元の文字列式で扱えるデータの型が異なる

です。

項目 $付き $なし
復帰値 文字列型 (String) 文字列型 (String) のバリアント値
Null値対応 使用不可 使用可

Nullをパラメータとして渡した場合の違いはこんな感じ。
$なしは、エラーの発生もなく、Null(文字列ではない)を返している。
   文字列ではないというのは、
   ? typename(Left(Null,2))
  と実行すれば
   Null
  と返ってくることで確認できる。
$ありでは、実行時エラー '94'が発生している。
f:id:Z1000S:20180930140219j:plain


$ありなしでのパフォーマンスの比較は、以下のサイトで行われていたが
基本的には記述通り、$あり > $なし となっている。
代入先の変数の型で状況が変わるのは、なるほどといった感じ。

■T'sWare Access Labo #32 〜$付き関数のメリットとは?〜



別に、$付きでも$なしでも、どっちを使ってもいいんですよ。最終的に、正しい結果が得られるのであれば・・・


ちなみに私は、$付き派です。

「だから、どうした?」とか「どうして?」と聞かれても困りますが・・・

VBAで、エンディアンの変換をやろうとしたら、やっぱりハマった

Windowsを使っていると、ソケット通信のコーディングでもしない限り、ほとんど意識する事がないであろうビッグエンディアンとリトルエンディアンに関する事です。

まず、「エンディアンって何それ美味しいの?」って人は、こちらをどうぞ。
ja.wikipedia.org

やろうとしているのは、1Byte単位で、上位下位を入れ替えるというもので、例えば、
Integerなら、16進表記で、&H1234 を &H3412
Longなら、16進表記で、&H12345678 を &H78563412
に変換するというものです。

まず、Integerから。サクッとこんな感じかな?

Public Function convertEndian16NG(ByVal iValue As Integer) As Integer

    Dim byHighByte  As Byte
    Dim byLowByte   As Byte

    byHighByte = (iValue And &HFF00) \ &H100
    byLowByte = iValue And &HFF

    convertEndian16NG = (byLowByte * &H100) Or byHighByte

End Function

じゃあ、テスト。

? hex(convertEndian16NG(&H1234))
3412

OK。もうひとつ。

? hex(convertEndian16NG(&H8765))

f:id:Z1000S:20190417222952j:plain
orz

何処?
f:id:Z1000S:20190418213350j:plain

? hex(iValue And &HFF00)
8700

OK

? typename(iValue And &HFF00)
Integer

OK

? hex((iValue And &HFF00)\&H100)
FF87

ん???
87 になるはずが、FF87 になってる!
最上位ビットが1だから(別の言い方をすれば、負の値だから)、右シフトしてきた時に、頭が0でなくて、1になるのか・・・
忘れてた。

じゃあ、最上位ビットが "1" でなければいいから、強制的に Long になるように
iValue と And を取る &HFF00 を Integer から Long に変えるおまじないをしよう。( &HFF00 → &HFF00&

? &HFF00
-256 
? &HFF00&
 65280 
Public Function convertEndian16NG2(ByVal iValue As Integer) As Integer

    Dim byHighByte  As Byte
    Dim byLowByte   As Byte

    byHighByte = (iValue And &HFF00&) \ &H100
    byLowByte = iValue And &HFF

    convertEndian16NG2 = (byLowByte * &H100) Or byHighByte

End Function

再テスト

? hex(convertEndian16NG2(&H1234))
3412

? hex(convertEndian16NG2(&H8765))
6587

OK。
もうひとつ

? hex(convertEndian16NG2(&H1080))

f:id:Z1000S:20190417222952j:plain
orz
今度は何処ですか・・・
f:id:Z1000S:20190418220422j:plain

? byLowByte * &H100

f:id:Z1000S:20190418214015j:plain
32768(&H8000 ::正値 Integerで &H8000 は、-32768)だから、Integerの上限値(32767 : &H7FFF)を超えてしまうのね。
Byte と Integer の掛け算だから、Integerになる想定だったのに、Integerに収まらなくてオーバーフローになっちゃうのね。

じゃあ、下位の1Byteは最上位ビットを除いて処理して、後からその分を補正してやろう。

Public Function convertEndian16(ByVal iValue As Integer) As Integer

    Dim byHighByte  As Byte
    Dim byLowByte   As Byte
    Dim iNewValue   As Integer

    byHighByte = (iValue And &HFF00&) \ &H100
    byLowByte = iValue And &HFF

    iNewValue = ((byLowByte And &H7F) * &H100) Or byHighByte

    If (byLowByte And &H80) = &H80 Then
        iNewValue = iNewValue Or &H8000
    End If

    convertEndian16 = iNewValue

End Function

再々テスト

? hex(convertEndian16(&H1234))
3412

? hex(convertEndian16(&H8765))
6587

? hex(convertEndian16(&H1080))
8010

? hex(convertEndian16(&HFEDC))
DCFE

? hex(convertEndian16(&H0F08))
80F

? hex(convertEndian16(&HFFFF))
FFFF

? hex(convertEndian16(0))
0

とりあえず、良さげ。

以上を踏まえて、Long版は・・・
と行こうかと思ったら、Longの場合、Integerの場合のように、上位の整数型が無いから出来ないじゃん。
(64bitバージョンには、LongLongがあるの?うちの娘に入ってるの、32bitバージョンだから・・・)


ここまでやっておいて、どうするつもりなの???




   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

今更なんですが、IntegerでもLongでも、もっと簡単に出来る方法を思いついちゃったんですよ。

さっきまでの前振りは何だったの?


おまけ

データ型 識別子の型文字
Integer %
Long &
Decimal @
Single !
Double #
String $
? typename(1)
Integer

? typename(1%)
Integer

? typename(1&)
Long

? typename(1@)
Currency

? typename(1!)
Single

? typename(1#)
Double

ExcelのAutoFilterの抽出条件には、配列が指定できる・・・でも、ちょっと注意しないといけない事もある

AutoFilterの抽出条件に配列が使用できるとの事で、試してみた際にハマったので・・・

こんなデータを用意。
f:id:Z1000S:20190412214313j:plain

まずは、1件抽出するコード。こんな感じ?

Public Sub doAutoFilter()

    Dim r   As Range

    Set r = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1").Range("A1").CurrentRegion

    r.AutoFilter Field:=1, Criteria1:=3

End Sub

実行してみる。
f:id:Z1000S:20190412214335j:plain
3が抽出されている。問題ない。

では、3件抽出してみる。

Public Sub doAutoFilter2()

    Dim r   As Range

    Set r = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1").Range("A1").CurrentRegion

    r.AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array(2, 4, 6), Operator:=xlFilterValues

End Sub

実行。
f:id:Z1000S:20190412214400j:plain
?1件も抽出されない。

「マクロの記録」で同じことをやってみる。
f:id:Z1000S:20190412214422j:plain

Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
'
'
    Range("A1:A21").Select
    Selection.AutoFilter
    ActiveSheet.Range("$A$1:$A$21").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array("2", _
        "4", "6"), Operator:=xlFilterValues
End Sub

???抽出するデータが数値なのに、Arrayの中身が文字列になっている!!!

じゃあ、こう?

Public Sub doAutoFilter2()

    Dim r   As Range

    Set r = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1").Range("A1").CurrentRegion

'    r.AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array(2, 4, 6), Operator:=xlFilterValues
    r.AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array("2", "4", "6"), Operator:=xlFilterValues

End Sub

f:id:Z1000S:20190412214457j:plain
大丈夫そう。

セルのデータの型に関係なく、Arrayの中身は、文字列でないと駄目らしい・・・

ということは、セルの書式が変わると抽出されないのでは?
セルの表示を小数第1位まで表示させたら・・・
f:id:Z1000S:20190412214514j:plain
f:id:Z1000S:20190412214400j:plain
やっぱり抽出されません。 orz
勘弁して下さい・・・





やっぱり日付でも・・・

VBAでFindFirstFile、FindNextFileを使ってファイルリストを取得する

2022/10/20 追記
この記事のコードを FindFirstFileW を使って Unicode 対応した記事がありますので、そちらも ご覧ください。
z1000s.hatenablog.com


ことりちゅんさん(id:Kotori-ChunChun)のところで、FileSystemObjectとDirを使って、ファイルパスの一覧を取得する速度の比較をしている記事を見つけました。

kotori-chunchun.hatenablog.com
www.excel-chunchun.com

個人的には、FindFirstFileFindNextFileという選択肢もあったので、比べてみることにしました。

データ

62,200個の0Byteファイルを作成しました。(ファイル名の取得だけだから、中身はいらないでしょ。うちの娘(使用年数から言えば、もう婆さんか?)ssdの空きも少ないし・・・)

データ生成コード

Private Declare Function MakeSureDirectoryPathExists Lib "imagehlp.dll" _
       (ByVal lpPath As String) As Long

Public Const TARGET_FOLDER_ROOT As String = "C:\Datas\FileListTest\Data\"


Public Sub createData()

    Dim sSubFolder  As String
    Dim sFolderPath As String

    Dim iFileNo As Integer
    Dim i   As Long
    Dim j   As Long
    Dim k   As Long
    Dim l   As Long

    For i = 1 To 10
        For j = 1 To 5
            For k = 1 To 5
                sSubFolder = "A00\B0000\C0000\"

                Mid$(sSubFolder, 2, 2) = Format$(i, "00")
                Mid$(sSubFolder, 6, 4) = Format$(j + 1000, "0000")
                Mid$(sSubFolder, 12, 4) = Format$(k + 2000, "0000")

                sFolderPath = TARGET_FOLDER_ROOT & sSubFolder

                Call createFolder(sFolderPath)

                For l = 1 To 200
                    iFileNo = FreeFile

                    Open sFolderPath & Format$(l, "000") & ".txt" For Output As iFileNo

                    Close iFileNo
                Next l
            Next k

            sSubFolder = "A00\B0000\"

            Mid$(sSubFolder, 2, 2) = Format$(i, "00")
            Mid$(sSubFolder, 6, 4) = Format$(j + 1000, "0000")

            sFolderPath = TARGET_FOLDER_ROOT & sSubFolder

            For l = 1 To 200
                iFileNo = FreeFile

                Open sFolderPath & "C" & Format$(l, "000") & ".txt" For Output As iFileNo

                Close iFileNo
            Next l
        Next j

        sSubFolder = "A00\"

        Mid$(sSubFolder, 2, 2) = Format$(i, "00")

        sFolderPath = TARGET_FOLDER_ROOT & sSubFolder

        For l = 1 To 200
            iFileNo = FreeFile

            Open sFolderPath & "B" & Format$(l, "000") & ".txt" For Output As iFileNo

            Close iFileNo
        Next l
    Next i

    sFolderPath = TARGET_FOLDER_ROOT

    For l = 1 To 200
        iFileNo = FreeFile

        Open sFolderPath & "A" & Format$(l, "000") & ".txt" For Output As iFileNo

        Close iFileNo
    Next l

    Debug.Print "Done."

End Sub

Public Function createFolder(ByVal sFolderPath As String) As Boolean

    Dim sPath   As String
    Dim lResult As Long

    If Right$(sFolderPath, 1) <> "\" Then
        sPath = sFolderPath & "\"
    Else
        sPath = sFolderPath
    End If

    lResult = MakeSureDirectoryPathExists(sPath)

    createFolder = CBool(lResult <> 0)

End Function
テスト用コード(FindFirstFile版)
Private Const MAX_PATH      As Long = 260&

Private Type FILETIME
    dwLowDateTime   As Long
    dwHighDateTime  As Long
End Type

Private Type WIN32_FIND_DATA
    dwFileAttributes        As Long
    ftCreationTime          As FILETIME
    ftLastAccessTime        As FILETIME
    ftLastWriteTime         As FILETIME
    nFileSizeHigh           As Long
    nFileSizeLow            As Long
    dwReserved0             As Long
    dwReserved1             As Long
    cFileName               As String * MAX_PATH
    cAlternateFileName      As String * 14
End Type

Private Declare Function FindFirstFile Lib "kernel32" Alias "FindFirstFileA" _
       (ByVal Filename As String, _
        ByRef FindData As WIN32_FIND_DATA) As Long

Private Declare Function FindNextFile Lib "kernel32" Alias "FindNextFileA" _
       (ByVal hFind As Long, _
        ByRef FindData As WIN32_FIND_DATA) As Long

Private Declare Function FindClose Lib "kernel32" _
       (ByVal hFind As Long) As Long


Private Const INVALID_HANDLE_VALUE  As Long = -1

'Private Const FILE_ATTRIBUTE_ARCHIVE    As Long = &H20
Private Const FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY  As Long = &H10
'Private Const FILE_ATTRIBUTE_HIDDEN     As Long = &H2
'Private Const FILE_ATTRIBUTE_NORMAL     As Long = &H80
'Private Const FILE_ATTRIBUTE_READONLY   As Long = &H1
'Private Const FILE_ATTRIBUTE_SYSTEM     As Long = &H4
'Private Const FILE_ATTRIBUTE_TEMPORARY  As Long = &H100


Public Sub fffTest()

    Dim colPaths    As Collection
    Dim sgStart     As Single
    Dim sgStop      As Single

    sgStart = Timer

    Set colPaths = New Collection

    Call getFilePaths("C:\Datas\FileListTest\Data", colPaths)

    sgStop = Timer

    Debug.Print Format$(sgStop - sgStart, "0.00") & " sec."

    If colPaths.Count > 0 Then
        Debug.Print colPaths.Count
    Else
        Debug.Print "No files found."
    End If

End Sub

Public Function getFilePaths(ByVal sTargetFolder As String, ByRef colFilePaths As Collection, Optional ByVal sTargetPattern As String = "*") As Long

    Dim sTargetFolderY  As String
    Dim sTargetPathName As String
    Dim hFind       As Long
    Dim fd          As WIN32_FIND_DATA
    Dim sFileName   As String
    Dim sPath       As String

    If Right$(sTargetFolder, 1) <> "\" Then
        '
        sTargetFolderY = sTargetFolder & "\"
    Else
        sTargetFolderY = sTargetFolder
    End If

    sTargetPathName = sTargetFolderY & sTargetPattern

    hFind = FindFirstFile(sTargetPathName, fd)

    If hFind = INVALID_HANDLE_VALUE Then
        getFilePaths = INVALID_HANDLE_VALUE

        Exit Function
    End If

    Do
        'fd.cFileNameは固定長文字列で、本来のファイル名以降の部分にはvbNullCharが埋められているので
        'それらを削除する必要がある
        sFileName = deleteNullChar(fd.cFileName)

        If sFileName = "." Then
            'カレントフォルダは処理しない
            GoTo LOOP_CONTINUE
        ElseIf sFileName = ".." Then
            '親フォルダは処理しない
            GoTo LOOP_CONTINUE
        End If

        If (fd.dwFileAttributes And FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) = FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY Then
            'フォルダなら再帰処理させるためにパスを生成
            sPath = sTargetFolderY & sFileName
    
            '再帰呼び出し
            Call getFilePaths(sPath, colFilePaths, sTargetPattern)
        Else
            'ファイルならコレクションに追加
            colFilePaths.Add sTargetFolderY & sFileName
        End If

LOOP_CONTINUE:
        '次のファイルが見つからなくなるまでループ
    Loop Until FindNextFile(hFind, fd) = 0

    Call FindClose(hFind)

    getFilePaths = 0

End Function

Private Function deleteNullChar(ByVal sSource As String) As String

    Dim lPos    As Long

    lPos = InStr(sSource, vbNullChar)

    If lPos > 0 Then
        deleteNullChar = Left$(sSource, lPos - 1)
    Else
        deleteNullChar = sSource
    End If

End Function
テストコード(Dir版)

ことりちゅんさん(id:Kotori-ChunChun)のところの処理を流用。

但し、test_GetFileListTmpfileの時間計測部分と結果表示部分のみアレンジ。

  • Time→Timer
  • 結果表示フォーマット 0.00 sec.
  • ファイル数表示追加
Const WshHide = 0               '非表示
Const WshNormalFocus = 1        '通常サイズ

Function TrimEx(TargetString As String, Optional TrimLeft As Boolean = True, Optional TrimRight As Boolean = True) As String
    Dim reg_pattern As String

    If TrimLeft And TrimRight Then
        reg_pattern = "(?:^\s+|\s+$)"
    ElseIf TrimLeft Then
        reg_pattern = "^\s+"
    ElseIf TrimRight Then
        reg_pattern = "\s+$"
    Else
        TrimEx = TargetString
        Exit Function
    End If

    With CreateObject("VBScript.RegExp")
        .Pattern = reg_pattern
        .IgnoreCase = False
        .Global = True
        TrimEx = .Replace(TargetString, "")
    End With
End Function

Function GetFileListTmpfile(FolderLocation As String, Optional ShowCmdWindow As Boolean = True) As String()
    GetFileListTmpfile = Split(vbNullString)

    Dim tmpfile As String
    Dim filelist() As String

    With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
        If Not .FolderExists(FolderLocation) Then
            Debug.Print "* Error * Folder(" & FolderLocation & ") not found"
            Exit Function
        End If
        Do
            tmpfile = .GetSpecialFolder(2) & "\" & .GetTempName
        Loop While .FileExists(tmpfile)
    End With

    CreateObject("Wscript.Shell").Run "cmd /U /C dir /S /B /A-D """ & FolderLocation & """ > " & tmpfile, _
                                        IIf(ShowCmdWindow, WshNormalFocus, WshHide), True

    'コマンドプロンプト表示がONで強制終了(中断)された時の対策
    With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
        If Not .FileExists(tmpfile) Then
            Exit Function
        End If
    End With

    With CreateObject("ADODB.Stream")
        .Charset = "Unicode"
        .Open
        .LoadFromFile tmpfile
        filelist = Split(TrimEx(.ReadText), vbCrLf)
        .Close
    End With

    Kill tmpfile

    GetFileListTmpfile = filelist
End Function

Sub test_GetFileListTmpfile()
    Dim t As Single
    t = Timer
    Dim V As Variant
    'エクセルが応答不能になる。使用する場合は超注意
    'Application.Interactive = False
    V = GetFileListTmpfile("C:\Datas\FileListTest\Data", True)
    'Application.Interactive = True
    Debug.Print Format$(Timer - t, "0.00") & "sec."

    Debug.Print UBound(V) - LBound(V) + 1
End Sub
実行結果
call fffTest
0.31 sec.
 62200 

call test_GetFileListTmpfile
7.27sec.
 62200 

やっぱりAPI速いっすねぇ。1桁違います。
  件数は同じですけど、検索順は違いますよ。詳細は省きますけど・・・

ちなみに、Visual Studio 2017 C++で同様の処理を実行してみたら・・・

さらにその半分以下になりました。
C++のソースは省略。VBAのソースのCollectionがVectorになったくらいだから、誰も見ないでしょ?

おまけ

FindFirstFile、FindNextFileのファイルの検索順は、ファイルシステムに依存があります。

とりあえず、こんなコードで

Public Sub fffTest2()

    Dim colPaths    As Collection
    Dim v           As Variant

    Dim sFolderPath     As String
    Dim sFileName(4)    As String
    Dim iFileNo As Integer
    Dim i       As Long

    sFolderPath = "D:\FFF_Test\"

    Call createFolder(sFolderPath)

    On Error Resume Next

    Kill sFolderPath & "*"

    On Error GoTo 0

    sFileName(0) = "003.txt"
    sFileName(1) = "005.txt"
    sFileName(2) = "004.txt"
    sFileName(3) = "002.txt"
    sFileName(4) = "001.txt"

    For i = 0 To 4
        iFileNo = FreeFile

        Open sFolderPath & sFileName(i) For Output As iFileNo

        Close iFileNo

        Call Sleep(3000)
    Next i

    Set colPaths = New Collection

    Call getFilePaths("D:\FFF_Test", colPaths)

    If colPaths.Count > 0 Then
        Debug.Print "FileSystem:" & getFileSystemName("D:\")

        For Each v In colPaths
            Debug.Print v
        Next v

        Debug.Print "Done."
    Else
        Debug.Print "No files found."
    End If

End Sub

実行結果は以下の通り。
Dドライブは、USBメモリで、ファイルシステムの違いは、USBメモリの差し替えで実現しています。
(これのためだけに、1個のUSBメモリNTFSでフォーマットしました。)

call fffTest2
FileSystem:exFAT
D:\FFF_Test\003.txt
D:\FFF_Test\005.txt
D:\FFF_Test\004.txt
D:\FFF_Test\002.txt
D:\FFF_Test\001.txt
Done.

call fffTest2
FileSystem:NTFS
D:\FFF_Test\001.txt
D:\FFF_Test\002.txt
D:\FFF_Test\003.txt
D:\FFF_Test\004.txt
D:\FFF_Test\005.txt
Done.

call fffTest2
FileSystem:FAT32
D:\FFF_Test\003.txt
D:\FFF_Test\005.txt
D:\FFF_Test\004.txt
D:\FFF_Test\002.txt
D:\FFF_Test\001.txt
Done.

NTFSファイル名順
exFatFAT32は、ファイル作成順
となってます。
厳密には、CollectionをFor Eachで出力している時点で駄目なんだけど、簡易的な確認なので、まぁ良しとしてしまえ。

ここにも

The order in which this function returns the file names is dependent on the file system type. With the NTFS file system and CDFS file systems, the names are usually returned in alphabetical order. With FAT file systems, the names are usually returned in the order the files were written to the disk, which may or may not be in alphabetical order. However, as stated previously, these behaviors are not guaranteed.

と書いてありました。


さらに、Dir版でも試してみたところ、FindFirstFile版と同じ結果になりました。
これは、ちょっとした発見でした。





あぁ、なんか話が全然別の方に行ってる・・・

Excelのワークシート名取得 ADOでOpenSchema と Workbooks.Open を比べてみた

ADOというとデータベースに使うというイメージが強いような感じがしますが、Excelに対しても使えます。

Excelのワークブックを指定して、ワークシート名の一覧取得を、ADOの使用有無で行ってみます。

使用環境

Windows 10 Home
Excel 2013
CPU:古い(恥ずかしいので秘密)
メモリ:少し(同上)

使用する環境によっては、参照設定や接続文字列が変えないといけない場合がありえますのでご注意ください。

ADOを使用する場合

参照設定

最初に、参照設定を行います。
Microsoft ActiveX Datta Object 6.1 Library
にチェックを入れておきます。

モジュールレベルの変数

コネクション変数をモジュールレベルで宣言しておきます。
モジュール内で、共用するためです。

Private cn_     As ADODB.Connection
接続
Public Function connectDB(ByVal sDBPath As String, Optional ByVal bExistsHeaderRow As Boolean = True) As Long

    Dim sExistsHeaderRow    As String
    Dim sConnectionString   As String

    If bExistsHeaderRow = True Then
        sExistsHeaderRow = "Yes"
    Else
        sExistsHeaderRow = "No"
    End If

'    HDR=Yes===>先頭行を列名とみなす
'    『IMEX=1』とはドライバにインポート モードを使用するように指示して
'    混在データが文字列に変換されることを強制するものらしい
    sConnectionString = "Provider=Microsoft.ACE.OLEDB.12.0;" & _
                        "Data Source=" & sDBPath & ";" & _
                        "Extended Properties=""Excel 12.0 Xml;" & _
                                "HDR=" & sExistsHeaderRow & ";" & _
                                "IMEX=1;"""

On Error GoTo ERR_CONNECT_DB

    If cn_ Is Nothing Then
        Set cn_ = New ADODB.Connection
    End If

    If cn_.State <> adStateOpen Then
        cn_.Open sConnectionString
    End If

    connectDB = 0

    Exit Function

ERR_CONNECT_DB:
    Debug.Print Err.Number & ":" & Err.Description

    connectDB = Err.Number

End Function
切断
Public Sub disconnectDB()

    If Not cn_ Is Nothing Then
        If cn_.State <> adStateClosed Then
            cn_.Close
        End If

        Set cn_ = Nothing
    End If

End Sub
シート名取得
Public Function getSheetNames(ByRef sSheetNames() As String) As Long

    Dim rs          As ADODB.Recordset
    Dim fld         As ADODB.Field
    Dim lCount      As Long
    Dim sTableName  As String

    getSheetNames = 0

On Error GoTo ERR_GET_SHEET_NAMES

    Set rs = cn_.OpenSchema(adSchemaTables)

    lCount = 0

    ReDim sSheetNames(lCount)

    Do Until (rs.EOF)
        sTableName = rs.Fields("TABLE_NAME").Value

        If Right$(sTableName, 1) = "$" Then
            '定義された名前には、"$"が付かない
            'オートフィルタや、印刷範囲の指定等により、"_xlnm#"を含む名前が出てくる場合があるので
            'それらは無視する

            '末尾の"$"を除去
            sTableName = Left$(sTableName, Len(sTableName) - 1)

            ReDim Preserve sSheetNames(lCount)

            sSheetNames(lCount) = sTableName

            lCount = lCount + 1
        End If

        rs.MoveNext
    Loop

ERR_GET_SHEET_NAMES:
    If Err.Number <> 0 Then
        getSheetNames = -Err.Number
    Else
        getSheetNames = lCount
    End If

    If Not rs Is Nothing Then
        If rs.State <> adStateClosed Then
            rs.Close
        End If

        Set rs = Nothing
    End If
 
End Function
呼び出し
Public Sub getTargetSheetNameADO()

    Dim sTargetPath     As String
    Dim sSheetNames()   As String
    Dim i               As Long

    Dim sgStart         As Single
    Dim sgStop          As Single

    sgStart = Timer

    'シート名を取得するファイルのパス
    sTargetPath = "C:\Datas\大量データ.xlsm"

    Call connectDB(sTargetPath)

    Call getSheetNames(sSheetNames)

    For i = 0 To UBound(sSheetNames)
        Debug.Print sSheetNames(i)
    Next i

    Debug.Print ""

    Call disconnectDB

    sgStop = Timer

    Debug.Print "ADO     : " & Format$(sgStop - sgStart, "0.00 sec.")

End Sub

呼び出すファイルがマクロありなのは気にしないでください。

ADOを使用しない(Workbooks.Open + For Each)

こっちは、接続とか切断とかないので、いきなり呼び出して処理

Public Sub getTargetSheetNameForEach()

    Dim wb              As Workbook
    Dim ws              As Worksheet
    Dim sTargetPath     As String
    Dim i               As Long

    Dim sgStart         As Single
    Dim sgStop          As Single

    sgStart = Timer

    Application.ScreenUpdating = False

    'シート名を取得するファイルのパス
    sTargetPath = "C:\Datas\大量データ.xlsm"

    Set wb = Workbooks.Open(Filename:=sTargetPath, ReadOnly:=True)

    Debug.Print "  Opend : " & Format$(Timer - sgStart, "0.00 sec.")

    For Each ws In wb.Worksheets
        Debug.Print ws.Name
    Next ws

    Debug.Print ""

    wb.Close
    Set wb = Nothing

    Application.ScreenUpdating = True

    sgStop = Timer

    Debug.Print "ForEach : " & Format$(sgStop - sgStart, "0.00 sec.")

End Sub

サンプルデータ1

50万件のデータが入ったやつ。
ファイルサイズは54MBくらい。

実行結果

call getTargetSheetNameADO
Data
FilterCondition
Key
Result
Sheet1
総合結果

ADO     : 0.09 sec.

call getTargetSheetNameForEach
  Opend : 8.80 sec.
Data
FilterCondition
Key
Result
総合結果
Sheet1

ForEach : 9.25 sec.

サンプルデータ2

6万件のデータが入ったやつ。
ファイルサイズは1.1MBくらい。

実行結果

call getTargetSheetNameADO
Sheet1
Sheet2

ADO     : 0.09 sec.

call getTargetSheetNameForEach
  Opend : 0.77 sec.
Sheet1
Sheet2

ForEach : 1.08 sec.

ADOの圧勝
サンプル1の方では、2桁違うよ。
サンプル2でも、1桁違う。

Workbooks.Openがボトルネック。ファイルサイズが大きいほど効いてくる。
ADO OpenSchemaは、ファイルサイズに依存していない。

ちなみに、サンプル1では、Sheet1は非表示になっていますが、どちらも取得できています。
データの並びが違うのがちょっと気になる・・・

最後に

お気軽に取得したいのなら、コードが簡単な
 Workbooks.Open + For Each
速度絶対優先なら、コードが面倒くさくても
 ADO OpenSchema
となるんでしょうね。

2019/4/8追記
今回の例は、シート名の取得のみの結果です。
ワークシート上のデータを取得するとなると、話は変わってきて、ADOのレコードセットでも、データ数に応じて、それなり(Workbooks.Openと同じくらい?のイメージ?)に時間がかかります。
興味のある人は、ご自分で試してみてください。


エラー発生時の復帰値が統一性がない・・・
Functionにしてるのに復帰値使ってないし・・・
何も考えないでコーディングしてるのがバレバレ

VBAで乱数を使って、意味不明(?)な文字列を生成する・・・コケヲチヰヱタトンシ

いろいろな処理をするコードを書いていると、テスト用の文字列データが欲しくなる時があります。
5個とか10個位なら適当にキーボードから入力して作ってもいいのですが、数百とか数万とか、それ以上となるととても手入力では無理なので、どこかから探してくるか、あるいは自分で作るかということになります。

内容はどうでもいいから、とにかくデータが欲しいような時には、乱数を使って作ってしまいましょう。

基本的な事

乱数を使用するにあたって、必要なのは、以下の2つです。
Rnd関数
Randomize ステートメント

Rnd関数の使い方は、ここでは省略します。

特定の範囲の整数を生成するには以下のような計算を行います。

Randomize
ランダム整数 = Int((最大値 - 最小値 + 1) * Rnd) + 最小値

最大値、最小値のいずれも整数を指定します。
負の数を指定しても大丈夫ですが
最小値<最大値
はmustです。

数字の場合

前述の式を使って取得した値をCStr関数またはFormat関数で文字列変換します。
固定桁数にし、前に0を付けたい場合には、

? Format$(123,String$(7,"0"))
0000123
? Right$(String$(6,"0") & CStr(123),7)
0000123

こんな感じで出来ます。
注)元データの桁数が指定桁を超えた場合(上の例では7桁)、上記の2例は結果が異なりますので、ご注意ください。

アルファベットの場合

最初の式で得られるのは整数なので、これをアルファベットに変換しなければいけません。
この変換には、Chr関数を使います。
Chr関数には、文字コードを渡しますが、アルファベットの場合、ASCIIコードを指定すればOKです。
ASCIIコードは、こちらで確認できます。

大文字、小文字それぞれの範囲は、以下のようになることがわかります。

文字 文字コード
A &H41
Z &H5A
a &H61
z &h7A

イミディエイトウィンドウで確認してみると

? Chr(&H41)
A
? Chr(&H5A)
Z
? Chr(&H61)
a
? Chr(&H7A)
z

となります。

以上を踏まえて、コードは以下のようになります。

Public Function creaeStringAlpha(ByVal lLength As Long, ByVal useUpperCase As Boolean) As String

    Dim iBeginCode  As Integer
    Dim iEndCode    As Integer
    Dim sResult As String
    Dim i   As Long

    If useUpperCase Then
        iBeginCode = Asc("A")
        iEndCode = Asc("Z")
    Else
        iBeginCode = Asc("a")
        iEndCode = Asc("z")
    End If

    Randomize

    For i = 1 To lLength
        sResult = sResult & Chr(Int((iEndCode - iBeginCode + 1) * Rnd) + iBeginCode)
    Next i

    creaeStringAlpha = sResult

End Function

useUpperCase に Trueを指定すれば大文字で、Falseを指定すれば小文字で生成します。
大小混在としたい場合には、開始コードをAsc("A")、終了コードをAsc("z")とした上で、一旦生成した文字(文字ではないですよ)が、A~Z、a~zであるかを確認し、OKなら結合、駄目なら再度文字生成し直しというような処理にすればできます。(下記の英数混在を参照)

開始の文字コードと終了の文字コード&H○○と直接書いてもいいのですが、あとから見て「なんだこれ?」となるのが(私の場合)普通なので、あえてコメント無しでもわかるような書き方をしています。

実行例(イミディエイトウィンドウ)
for i=1 to 5:? creaeStringAlpha(10,True):next
YPMLCFTQXW
WOIGQGMJCU
ODWMWPUGGP
UJOWHJNLLM
FKPAEYZHKK

for i=1 to 5:? creaeStringAlpha(10,false):next
rkwqfoyvpr
nyzkqsiren
hygqzyzlyl
djbrscyzxh
fpenxaqfrd

英数混在の場合

先程ちょっと出てきた「対象外のコードを除外」をするとこんな感じで出来ます。
ASCIIコードは、
数字 < アルファベット大文字 < アルファベット小文字
なので、
最小文字コードは、数字の最小:Asc("0")
最大文字コードは、アルファベット小文字の最大:Asc("z")
を使用します。

Public Function creaeStringAlphaNum(ByVal lLength As Long) As String

    Dim iBeginCodeN     As Integer
    Dim iEndCodeN       As Integer
    Dim iBeginCodeAU    As Integer
    Dim iEndCodeAU      As Integer
    Dim iBeginCodeAL    As Integer
    Dim iEndCodeAL      As Integer
    Dim iCode   As Integer
    Dim sResult As String
    Dim i       As Long

    iBeginCodeN = Asc("0")
    iEndCodeN = Asc("9")
    iBeginCodeAU = Asc("A")
    iEndCodeAU = Asc("Z")
    iBeginCodeAL = Asc("a")
    iEndCodeAL = Asc("z")

    Randomize

    For i = 1 To lLength
        Do While True
            iCode = Int((iEndCodeAL - iBeginCodeN + 1) * Rnd) + iBeginCodeN

            Select Case iCode
            Case iBeginCodeN To iEndCodeN
                Exit Do
            Case iBeginCodeAU To iEndCodeAU
                Exit Do
            Case iBeginCodeAL To iEndCodeAL
                Exit Do
            End Select
        Loop

        sResult = sResult & Chr(iCode)
    Next i

    creaeStringAlphaNum = sResult

End Function
実行例(イミディエイトウィンドウ)
for i=1 to 5:? creaeStringAlphaNum(20):next
sC2TMIaUKFpJgxGLCjV8
UDnhkqy3OOG6Lk4QdwZC
5AldQ84Ug33RKwTtbIyj
W1Wd1iifx2qrJ66IxNp9
Lj31yD74w0In3i8zqEn2

ひらがなの場合

基本的には、アルファベットの時と同じですが、ひらがなの場合文字コードがASCIIコードではなく、ユニコードを使用することになるのでChr関数がChrW関数に、Asc関数がAscW関数を使用することになります。

ユニコードのひらがなは、
こちらを見てください。
VBAでは、一部の文字(&H3094以降の一部)が使用できないため、それらの文字は除外する必要があります。

コードは、

Public Function creaeStringKana(ByVal lLength As Long) As String

    Dim iBeginCode  As Integer
    Dim iEndCode    As Integer
    Dim sResult As String
    Dim i   As Long

    '厳密には違うが、VBAで対応できないので、対応可能範囲に限定する
    iBeginCode = AscW("ぁ")
    iEndCode = AscW("ん")

    Randomize

    For i = 1 To lLength
        sResult = sResult & ChrW(Int((iEndCode - iBeginCode + 1) * Rnd) + iBeginCode)
    Next i

    creaeStringKana = sResult

End Function
実行例(イミディエイトウィンドウ)
for i=1 to 5:? creaeStringKana(10):next
ふだわんぇよずぽへゎ
ろすいらうぱこだぶよ
ゎゆめぐほばぽきぴぺ
わたのぞらぼづきそあ
をむゑろもべぬぶぼよ

カタカナの場合

ひらがなの時と同じですね。コードの範囲が変わるだけです。
文字コードこちらになります。

コードは、

Public Function creaeStringKatakana(ByVal lLength As Long) As String

    Dim iBeginCode  As Integer
    Dim iEndCode    As Integer
    Dim sResult As String
    Dim i   As Long

    '厳密には違うが、VBAで対応できないので、対応可能範囲に限定する
    iBeginCode = AscW("ァ")
    iEndCode = AscW("ヶ")

    Randomize

    For i = 1 To lLength
        sResult = sResult & ChrW(Int((iEndCode - iBeginCode + 1) * Rnd) + iBeginCode)
    Next i

    creaeStringKatakana = sResult

End Function
実行例(イミディエイトウィンドウ)
for i=1 to 5:? creaeStringKatakana(10):next
ヶェコゼヂクズザシヤ
ゥゼゼキピォンナイベ
ヲヒユテビゲネモツノ
ズェャヨベリコデグダ
コケヲチヰヱタトンシ

"ヰヱ"なんて誰が使うんだよっ! orz

2019/4/1追記
不連続の多い文字群の場合、キーコードを使用しないで、予め使用可能な文字を配列に1文字ずつ突っ込んで全部結合してから、rndで発生させた乱数で配列のインデックスを指定してもいいのかもしれない全部結合してから、rndで発生させた乱数を使って、midで抜き出してもいいのかもしれない。
これなら、半角、全角混在でも簡単(?)に出来そう。

2019/4/2追記
昨日のアイデアを元に、簡単なパスワード生成関数を作ってみた。

Public Function createPassword(ByVal lLength As Long) As String

    Const USABLE_CHARS  As String = "0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz!#$%(){}"

    Dim lPos        As Long
    Dim sPassword   As String
    Dim i           As Long

    Randomize

    For i = 1 To lLength
        lPos = Int(Len(USABLE_CHARS) * Rnd) + 1

        sPassword = sPassword & Mid$(USABLE_CHARS, lPos, 1)
    Next i

    createPassword = sPassword

End Function

実行結果

for i=1 to 15:? createPassword(10):next
lG%wfn9kA7
#VkE0X!xN}
pAFE6hQHhK
}EhwtPoBEE
nZZeeiDYC4
Ivrs96dxq%
0)NsDNg#8v
f8JG3rd07o
hamu)ojZXd
Y%Zwlxh4VT
dCgkztKKFK
VU6(y!xdfB
ba!2Pu6bs4
Wi4ei!Gbc)
w{oG{ZZ(ov

指定日が、月内で第何度目の何曜日かを求める(VBA)

最近、表題の処理を2件ほど、はてなブログで見かけた。
いずれの処理も、月始めから指定日までループ処理をしていたが、この手の処理は1週間(7日)の周期性があるので、それを利用してループ処理なしで求めてみた。

thom.hateblo.jp
b004nws862zx.hatenablog.com

抑えておくべきこと

第1の日曜日から土曜日は、毎月1日から7日にある。
第2の日曜日から土曜日は、毎月8日から15日にある。
以下同様

従って、

1~7
8~14
15~21
22~28
29~31

となる。

7日の周期で、週が1加算されていくので、7で割った商を使えばよい。
ただし、そのまま日を7で割ってしまっては求めたい値(週)は得られない。
7で割って商が1となる整数は、7から13である。そこで1から7を7から13に補正するため、6を加算した上で、7で割ることで目的の値が得られる。
これは商が2以上の場合でも同じである。

コード

Public Function 第N○曜日(ByVal dtTargetDate As Date) As String

    Const DAY_OF_WEEK As String = "日月火水木金土"

    Dim lNthWeek        As Long
    Dim sWeek           As String

    '第N
    lNthWeek = (Day(dtTargetDate) + 6) \ 7

    '曜日
    sWeek = Mid$(DAY_OF_WEEK, Weekday(dtTargetDate), 1)

    第N○曜日 = "第" & CStr(lNthWeek) & sWeek & "曜日"

End Function

第何週目の何曜日なのかの場合

基本は上の例と同じ。
違うのは、日に対する補正値。
上の例では、単純に6を加算すればよかったが、この場合には、第1土曜日が13(7で割って商が1になる最大の整数)になるようにすればよい。

しかし、第1土曜日が何日かによって補正値が変わってくる。

1日の曜日 第1土曜日の日 第1土曜日の日を13にするために必要な値
10
11
12

となることから、
第1土曜日の日+5+Weekday(1日の日付)
とすることで13を得る事が出来るので、目的の補正値が得られる。

コード

Public Function 第N週の○曜日(ByVal dtTargetDate As Date) As String

    Const DAY_OF_WEEK  As String = "日月火水木金土"

    Dim dtFirstDate     As Date
    Dim lCorrection     As Long
    Dim lNthWeek        As Long
    Dim sWeek           As String

    '指定日の月の1日
    dtFirstDate = DateAdd("d", -Day(dtTargetDate) + 1, dtTargetDate)

    '第N週計算のための補正値
    lCorrection = Weekday(dtFirstDate) + 5

    '第N週
    lNthWeek = (Day(dtTargetDate) + lCorrection) \ 7

    '曜日
    sWeek = Mid$(DAY_OF_WEEK, Weekday(dtTargetDate), 1)

    第N週の○曜日 = "第" & CStr(lNthWeek) & "週の" & sWeek & "曜日"

End Function

実行結果

確認用コード

Public Sub 第○曜日テスト()

    Dim d   As Date

    For d = #3/1/2019# To #3/31/2019#
        Debug.Print Format$(d, "yyyy/mm/dd");
        Debug.Print vbTab;
        Debug.Print 第N週の○曜日(d);
        Debug.Print vbTab;
        Debug.Print 第N○曜日(d)
    Next d

End Sub

結果

call 第○曜日テスト
2019/03/01 第1週の金曜日 第1金曜日
2019/03/02 第1週の土曜日 第1土曜日
2019/03/03 第2週の日曜日 第1日曜日
2019/03/04 第2週の月曜日 第1月曜日
2019/03/05 第2週の火曜日 第1火曜日
2019/03/06 第2週の水曜日 第1水曜日
2019/03/07 第2週の木曜日 第1木曜日
2019/03/08 第2週の金曜日 第2金曜日
2019/03/09 第2週の土曜日 第2土曜日
2019/03/10 第3週の日曜日 第2日曜日
2019/03/11 第3週の月曜日 第2月曜日
2019/03/12 第3週の火曜日 第2火曜日
2019/03/13 第3週の水曜日 第2水曜日
2019/03/14 第3週の木曜日 第2木曜日
2019/03/15 第3週の金曜日 第3金曜日
2019/03/16 第3週の土曜日 第3土曜日
2019/03/17 第4週の日曜日 第3日曜日
2019/03/18 第4週の月曜日 第3月曜日
2019/03/19 第4週の火曜日 第3火曜日
2019/03/20 第4週の水曜日 第3水曜日
2019/03/21 第4週の木曜日 第3木曜日
2019/03/22 第4週の金曜日 第4金曜日
2019/03/23 第4週の土曜日 第4土曜日
2019/03/24 第5週の日曜日 第4日曜日
2019/03/25 第5週の月曜日 第4月曜日
2019/03/26 第5週の火曜日 第4火曜日
2019/03/27 第5週の水曜日 第4水曜日
2019/03/28 第5週の木曜日 第4木曜日
2019/03/29 第5週の金曜日 第5金曜日
2019/03/30 第5週の土曜日 第5土曜日
2019/03/31 第6週の日曜日 第5日曜日


こちらも参考になります。(かなりオススメ)
www.waenavi.com